お年寄り・しょうがい者・地域の方々に気軽にご利用いただける場所をめざします。
デイザービスねこの手みつ きらめき
★民家を利用し、少人数のご利用ですから、家庭的な雰囲気をお過ごしいただけます。
★昼食は地域の食材を使った手作りの家庭料理を味わうことができます。
★いろいろな楽しい活動があります。ピアノ伴奏による合唱や様々な健康体操、
季節のおやつ作り、創作活動が多彩です。
★しょうがい者日中一時支援も行っております。
★問い合わせ・見学等、いつでも受け付けております。お気軽にご相談ください。
事業所案内
名称 デイサービスねこの手みつきらめき
種別 地域密着型通所介護、介護予防通所介護及び介護予防通所サービス、生活支援通所サービス
開設時期 平成15年4月1日
場所 岡山市北区御津河内934
(JR津山線・金川駅から車で数分)
電話/FAX 086-724-4232/同左
営業日/時間 月曜日~金曜日/9:15~16:30
休日 土曜日・日曜日、5/3~5/5、8/13~15、12/30~1/3
定員 10名
管理者 小野 知衣子
職員 10名
サービス提供範囲 岡山市北区御津及び岡山市北区建部町
個人情報保護に関する方針
サービス提供する上で知り得た利用者及びその家族に関する情報を、
正当な理由なく他者に漏らさず、契約が終了した後も秘密を守ります。
一日の流れ
9:00 お迎え(お身体の状況に合わせて送迎させていただきます。)
9:30~10:30 健康チェック、団らん
10:30~11:30 朝の会、機能訓練など
11:50~12:30 昼食
12:50~14:00 休憩、談話、娯楽
14:20~ 創作活動、歌、おやつ
16:00 お見送り
<重要事項説明書>
指定地域密着型通所介護
指定介護予防通所サービス
指定生活支援通所サービス
デイサービスねこの手みつ きらめき
あなたに対する厚生労働省令第37号第8条に基づいて、介護保険法第4条及び第5条に定める指定地域密着型通所介護、指定介護予防通所サービス、指定生活支援通所サービス開始にあたり、当事業所が利用者に説明すべき事項は次のとおりです。
1.事業者の概要
名 称 特定非営利活動法人 在宅何でもお手伝いねこの手みつ
所在地 〒709-2133 岡山県岡山市北区御津金川346-1
電話番号 086-724-9323
代表者氏名 理事長 小野 敬史
設立年月 平成12年1月28日
2.事業の目的・運営の方針
事業所の種類 指定地域密着型通所介護事業所、指定介護予防通所サービス事業所、指定生活支援通所サービス事業所
事業の目的 利用者がその有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように、支援スタッフを配置し、支援することを目的とします。
事業所の名称 デイサービスねこの手みつ きらめき
事業所の所在地 〒709-2123 岡山県岡山市北区御津河内934番地
電話番号 086-724-4232
事業所の運営方針について 事業の実施に当たっては、地域との結びつきを重視し、利用者の所在する居宅支援事業者、地域の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者や地域包括支援センターとの連携に努めるものとします。
事業所の従事者は、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場になってサービスの提供を行うものとします。その他、「介護保険法に基づく指定地域密着型通所介護、指定介護予防通所サービス、指定生活支援通所サービス事業者等の人員、設備及び運営に関する基準」に定める内容を遵守し、事業を実施するものとします
指定年月日 平成15年4月1日
通常の事業実施地域 岡山市北区御津及び岡山市北区建部町
3.営業時間
営業日 月曜日から金曜日とします。但し、5月3日~5月5日、8月13日~8月15日および 12月30日~1月3日と土日曜日を除きます。
営業時間 8:30~17:30 *サービス提供時間は9:15~16:30です。
4.事業所の職員体制
<主な職員の配置状況>※職員の配置については、指定基準を遵守しています。
職 種 常 勤 非常勤
管理者 1
生活相談員 1以上 1以上
機能訓練指導員 1
介護職員 1 7
調理員 2
運転手
当事業所では、利用者に対して指定地域密着型通所介護、指定介護予防通所サービス、指定生活支援通所サービスを提供する職員として、上記の職種の職員を配置しています。
5.サービス利用料金
介護報酬額(介護給付費単位数) 地域密着型通所介護
サービス内容及び提供時間 契約者の介護度 単位数
3~4時間 要介護1 416/回
要介護2 478/回
要介護3 540/回
要介護4 600/回
要介護5 663/回
4~5時間 要介護1 436/回
要介護2 501/回
要介護3 566/回
要介護4 629/回
要介護5 695/回
5~6時間 要介護1 657/回
要介護2 776/回
要介護3 896/回
要介護4 1,013/回
要介護5 1,134/回
6~7時間 要介護1 678/回
要介護2 801/回
要介護3 925/回
要介護4 1,049/回
要介護5 1,172/回
7~8時間 要介護1 753/回
要介護2 890/回
要介護3 1,032/回
要介護4 1,172/回
要介護5 1,312/回
8~9時間 要介護1 783/回
要介護2 925/回
要介護3 1,072/回
要介護4 1,220/回
要介護5 1,365/回
入浴介助加算Ⅰ 要介護1~5 40/日
サービス提供体制強化加算Ⅰ 要介護1~5 22/回
口腔・栄養スクリーニング加算Ⅰ 要介護1~5 20/6カ月に1回
介護報酬額(介護給付費単位数) 介護予防通所サービス
サービス内容 契約者の介護度 単位数
通所型独自サービス11 要支援1 1,798/月
通所型独自サービス12 要支援2 3,621/月
サービス提供体制強化加算Ⅰ1 要支援1 88/月
サービス提供体制強化加算Ⅰ2 要支援2 176/月
口腔・栄養スクリーニング加算Ⅰ 要支援1・2 20/6カ月に1回
介護報酬額(介護給付費単位数) 生活支援通所サービス
サービス内容 契約者の介護度 単位数
生活支援通所サービス1 要支援1・2 743/月
生活支援通所サービス2 要支援2 1,519/月
送迎加算 要支援1・2 40/回
有資格管理者配置加算Ⅰ 要支援1・2 73/月
有資格管理者配置加算Ⅱ 要支援2 150/月
営業体制整備評価加算Ⅰ 要支援1・2 73/月
営業体制整備評価加算Ⅱ 要支援2 150/月
サービス提供体制強化加算Ⅰ 要支援1・2 24/月
サービス提供体制強化加算Ⅱ 要支援2 48/月
利用時間の延長も可能です。
尚、平成27年4月より地域区分加算(7級地)として上記合計金額に10.14を乗じた金額となります。
所定の料金体系に基づいたサービス利用料金を事業者に支払うものとします。食費 540円とおむつ代 100円等、日常生活上必要となる諸費用を、契約者は、サービス利用料金をサービスの利用終了時に、支払うものとします。また、台風、地震等の震災による場合のサービス提供利用料はサービス提供票の計画に従うものとします。
6.サービス利用に関する留意事項
支援スタッフは、サービスの提供にあたって、次に該当する行為は行いません。
医療行為
利用者もしくはご家族等の金銭、預貯金通帳、証書、書類等の預かり
利用者もしくはその家族等からの金銭又は物品、飲食の授受
ご契約者の家族等に対するサービスの提供
飲酒・喫煙及び飲食
身体拘束その他利用者の行動を制限する行為(利用者又は第三者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除く)
その他利用者もしくはその家族等に対して行う宗教活動、政治活動、営利活動及びその他迷惑行為
7.サービス実施の記録、利用者個人情報について
(1)サービス実施記録の確認
本事業所では、通所介護計画に基づき、通所介護を実施します。サービス提供ごとに、実施日時及び実施したサービス内容などを記録し、契約者にその内容のご確認をいただきます。内容に、間違いやご意見があればいつでもお申し出ください。なお、通所介護計画及びサービス提供ごとの記録は、サービス提供日より5年間保存します。
(2)利用者の記録や情報の管理、開示、提供について
本事業所では、関係法令に基づいて、利用者の記録や情報を適切に管理し、契約者の求めに応じてその内容を開示します。(開示に際して必要な複写料などの諸費用は、利用者の負担となります。)また、サービス担当者会議において、予め利用者の同意を得た上で利用者に関する個人情報を各サービス事業者に提供することがあります。
自主評価書や介護サービス情報公表制度に基づく資料については、いつでもその内容を閲覧することができます。
8.秘密保持について
職員は、雇用契約時に“守秘義務に関する誓約書”を交わしており、業務上知り得た
秘密を保持しなければならない。また職を退いた後も同様に秘密を守ることが義務付け
られています。
9.損害賠償保険への加入
本事業者は、下記の損害賠償保険に加入しています。
保険会社名 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
保険名 福祉サービス総合補償
10.事故発生時の対応
迅速な事故処理をします。
利用者のご家族、市町村、居宅介護支援事業所等に連絡をします。
損害賠償の責めを負う必要があるときは速やかに応じます。
再発防止策を講じます。
事故の状況及び事故に際してとった処置について記録します。
サービス提供時間以外の事故についてはその一切の責任を負いかねます。
11.苦情等の受付について
サービスに対する苦情やご意見、利用料のお支払いや手続きなどサービス利用に関するご相談、利用者の記録等情報開示の請求は、以下の専用窓口で受け付けます。
○お客様相談係<苦情受付窓口> TEL:086-724-4232
○受付時間 毎週月曜日から土曜日 8:30~17:30
<苦情処理責任者 小野 知衣子 >
○緊急連絡先 法人事務局 TEL:086-724-9323
○市町村苦情受付 岡山市介護保険課 TEL:086-803-1241
○国保連苦情受付 国民健康保険団体連合会 介護保険課 TEL:086-223-8811
※ 苦情処理手順
原則、苦情受付後は迅速(1両日中)に苦情に対するご返答を、苦情処理責任者から直接連絡をさせていただきます。尚、苦情解決のために時間を要する場合には、あらかじめご返答の時期について連絡をさせていただきます。
作成日 令和6年 4月 1日
重要事項の説明およびサービス利用開始
同 意 書
私は、指定地域密着型通所介護、指定介護予防通所サービス、指定生活支援通所サービスのサービス提供の開始に際し、本書面に基づき重要事項の説明を行いました。
説明者
特定非営利活動法人 在宅何でもお手伝いねこの手みつ
デイサービスねこの手みつ きらめき
職名 管理者
氏名 小野 知衣子 印
説明日 令和 年 月 日
私は、本書面に基づいて事業者から重要事項の説明を受け、指定地域密着型通所介護、指定介護予防通所サービス、指定生活支援通所サービスのサービス利用を開始することに同意しました。
御利用者
御住所
御氏名 印
同意署名日 令和 年 月 日
御家族様
御住所
御氏名 印
同意署名日 令和 年 月 日